こんにちは!
前回アイステーションクリニックでレントゲンをとりヘルメットを作成しました。
今回はオーダーのヘルメットができたので「初装着」に行ってきました。

ついにヘルメット着用の日!
我が子がどんな反応するか楽しみです。
ヘルメット治療のまとめ記事はこちら
前回の記事はこちら
ヘルメット初装着の日の流れ
クリニックに着き受付を済ませると、地下2階に案内されます。
そこで担当の方からヘルメットの着用方法、扱い方、今後の流れなどの説明を一通りしていただきます。

地下2階はお手洗い授乳室がないです!
受付を済ませたら行っておくのがベスト!
説明を受け私も一度ヘルメット着用にチャレンジ!そしてそのままヘルメットを着用して地下1階、受付のある階へ戻ります。
我が子の夏の救世主!アウトドアスプレー!
さっと吹きかければ日焼け対策、虫除けの2役です
次は藍原先生の診察です。
触診して作っていただいたヘルメットをもう一度確認。必要であればクッションを足したりなどするようです。我が子は微調整が入ったのでヘルメットを預けて待合室で一度待機。
クッションの微調節が入ったヘルメットを改めて被せていただき今日は終了!
次回の予約をとり今日は帰宅です。
説明、微調整などがあり、クリニックの滞在時間は1時間超えるかなくらいでした。
クリニックからもらえる備品

・ノート
・アイメットくんのエコバッグ
・両面テープ
・ビリビリテープ
この日は初装着の日ということもありいろんなものをいただきました。
・ノート
1週間ごとに着用時間を記入、メモを残しておくことができます。先生と一緒にノートを見ながら診察を行います。(下記に詳細写真載せます。)
・アイメットくんのエコバッグ
可愛いアイメットくん(名前は知りません)のエコバッグ。ここにいただいたもの全て入れて持って帰りました。
・両面テープ
両面テープはヘルメットにクッションをつけるために使います。ヘルメットにクッションが付いている状態でもらうのですが剥がれてしまう恐れがあるのでその時用に使います。
・ビリビリテープ
ビリビリテープはヘルメットの着脱の部分に使っています。何度も着脱しているとテープがパヤパヤしてくるのでその替えです。

ノートの詳細はこんな感じです。
ページ毎に1週間の装着時間を記入します。合計装着時間と詳細などを記入。これを元に先生と問診を行います。
備品に関して消耗品は健診の時に声をかければ替えをいただけるとのことです。

実際使ってみて、我が家はクッションが外れることはなかったよ!
我が子の夏の救世主!アウトドアスプレー!
さっと吹きかければ日焼け対策、虫除けの2役です
ヘルメット初装着!
ヘルメット初装着我が子の反応はいかに…

全然嫌がってないじゃん!!
押さえつけられるのが嫌でもっと泣いちゃうかと思ったのですが、全然嫌がってなかったです!ちょっと驚き!
この月齢だと自分で嫌がってとっちゃう子もいると聞いたのですが我が子は初装着にしてはいい感じ。ヘルメットを着用しながら待合室で待機する時間があったのですが一度も取りたいそぶりはなく過ごしていました。
先生に、「今日の気候なら装着しながら帰って平気だよ」と言われたので着用しながら帰宅。帰路、帰宅後のお昼寝まで問題なく着用できました(拍手)

暑い日の外出は無理して着用しないでね!
基本はお子さんの体調優先!
初日の夜はどうだった?

初日の着用は無理しないように…
休みながら少しずつ着用時間を伸ばすようにしましょう
日中の様子からあれいけそうじゃない?と思い、夜就寝後着用してみたら「あれ?気づかず寝てる!」ということでそのまま私も就寝。
だけど…
夜中3時ごろ… 「ギャー!!!!」っていう喚き声…
びっくり。普段夜通し寝るので夜中喚き声で起こされるのは初めて。ヘルメットを取ってみても喚き声は収まらず。ヘルメットをとるとびっしょりの汗。おそらく泣いていた理由はヘルメットによる汗のようでした。汗を拭いてクールダウンしたら眠りにつけました。
この日はこの時間にヘルメットを取ってそのまま朝を迎えました。
初日なのに少し無茶をさせてしまったなと少し反省。
ヘルメットを外して少しあやしてからはいつも通りおやすみ。私も少し安心しました。
その後の装着はどう?
その後は日中はミルク・離乳食・お風呂・外出の時以外は基本着用しています。
でも朝方我が子の寝姿を見ると基本ヘルメット取ってる…
でも寝ている最中に泣くことは無くなりました。(おかげで私は隣でぐっすり寝ています。)
まとめ
初装着!付け方も簡単だったし、我が子が思ったよりすんなりつけてくれて私は安心です。
「初日から4日目くらいまでは無理をせず少しずつ着用時間を伸ばしていってください」とのことだったのでこれから少しずつ着用時間を伸ばしていこうと思います!
親子で頑張ろう!
ヘルメット治療のまとめ記事はこちら
前回の記事はこちら
コメント