こんにちは。
今回の内容は息子のお尻かぶれについて。
この内容、ママなら一度は抱える悩みなんじゃないかな。
そのことについてうちの家での対処法をまとめました。
いつ発症した?
うちのこは生まれて1週間でおむつかぶれが発症しました。
出産後、退院して家に帰りすぐに発症しました。
最初は肛門周りに小さく「ぷつ」と赤ニキビみたいなのが2箇所くらいできていました。
新生児期はおむつ替えの度にうんちもしていたため、お尻拭きもその都度使いかぶれはどんどん悪化していくばかりでした。
家でできる対処法
2週間健診の時に症状を相談しようと思い、それまでどうにか悪化しないことを願いつつ、家でやっていた対処法を紹介します。
新生児期1ヶ月里帰り中だったので母からアドバイスをいただき対処していました。
ワセリン塗り塗り
肛門、おちんちん下部分(被れる箇所)にワセリンを塗る。
お風呂上がりに塗り、おむつ替えの時ワセリンがとれているようなら再度塗っていました。
ワセリンを塗る理由とは…
皮膚を保護する役目があります。
うんちをした時にかぶれを悪化するのを防ぐ役目をしてくれます。
ワセリンは直接的にかぶれを治す力はありませんが、皮膚を保護する役目があるので、かぶれの悪化を防いでくれます。赤ちゃんの肌に塗ることで敏感肌を保護する役目があります。
お尻拭きを辞めた!
やはり原因はうんちをした時の摩擦と、お尻を拭いた時の摩擦。
水分多めのお尻拭きを使っていてもやはり摩擦は起きてしまいます。
お尻にできものを見つけてからは、うちではお尻拭きを辞めました。
その代わりに…
大判のコットンにぬるま湯をたっぷりと湿らせて、お尻を拭いて上げました。コットンで拭くというよりは水分で拭くイメージ。
おむつを脱がしてお尻を拭くので多少の水分が落ちてもオムツが吸い取ってくれるので安心です。
冬だったこともあり、お尻拭きで拭くよりぬるま湯で湿らせたコットンで拭くほうが子供も気持ちよさそうでした。
本来はディスペンサーなどに水を入れてうんち汚れを水で洗い流してあげたかったのですが(ウォシュレット的な)、家にディスペンサーがなくコットンで対応。
しばらくはコットンで対応していました。
最初は慣れませんでしたが、新生児のうんちはさほど量もないので慣れてしまえば簡単でした。
【亜鉛華軟膏】を処方してもらいました
2週間検診でオムツかぶれを相談し、症状を見てもらい薬を処方してもらいました。
「亜鉛華軟膏」を処方していただきました。
「患部に塗ってね」とのことだったので家に返ってから薄く患部に塗っていました。
ところが1ヶ月検診の時に先生に改めて相談したところ、「たっぷりと!!」塗ってとのこと。
どれくらいたっぷりかというと、皮膚が見えなくなるくらい1枚白い壁を作るくらいたっぷりと塗ってとのこと。
今まではお風呂上がりに塗っていたのですが、オムツを変えるたびに皮膚を覆うくらい毎回たっぷり塗っていいとのことでした。
するとみるみるかぶれがよくなっていきました!
同じ薬でも塗り方でこんなに治りの速度が変わるなんて…
これからは塗るタイミング、量などしっかり聞こうと反省。
ちなみに亜鉛華軟膏はドラッグストアなどにも売っているとのことなどでも購入もしやすいですね。
発症して1ヶ月後には綺麗に!
生後1週間で発症してしまい、2週間健診で薬を処方。1ヶ月検診で正しい使用方法を教えてもらい、1週間後。
いつの間にかお尻かぶれは綺麗になっていました。
生後1ヶ月過ぎた頃には、体のサイクルができてきたのか、うんちの回数が急激に減りお尻を拭く回数も減ったのでコットンでお尻拭くのも自然と卒業しました。
赤ちゃんの敏感肌、しっかり守ってあげましょう。
コメント